2008年02月29日
阿部三和子 (福島県)

居田 | ヒッポウトレーナートレーニングを
受講終了後のインタビューです。
お疲れ様です。 トレーニングを終えた感想から 聞かせていただけますか? |
阿部 | トレーナートレーニングで得たことは、
“人に教える分だけ、自分が覚えていくんだな” という実感です。 自分がわかっていなかった所が再確認できました。
|
居田 | 私も、毎回トレーニングでマニュアルを読むことによって一緒に学ばせてもらい、 |
阿部 | ちょうど私が非常に疲れていたとき、ヒッポウの吉成さんとの出会いがありました。 |
居田 | そうなんですね~。 |
阿部 | ノノを受けると常に幸せで、
ワクワクしていられたんです。 |
居田 | そうなんですか? |
阿部 | 以前は、洋服は黒や茶色を好んで着てたのが、いきなり綺麗な色、“白やピンク”が着たくなりました。
|
居田 | 急激な変化が起きていらっしゃるようですが、 変化に対する“怖れ”とかはなかったですか? |
阿部 | う~ん、例えばあるサークルの会計をしていたんです。 友人関係も付き合いが自然に変っただけで、新しい友人ができて、寂しさはなく、 人を変えることはできないですけど、自分が変って自分の見方が変ると、 |
居田 | 本当に自然に、“水が流れるように”なのですね。 |
阿部 | そう、無理なく。 |
居田 | 他にはありますか? |
阿部 | そう・・・不安、心配、恐怖の思いが奥に隠れていたって思いました。 ノノを受けて、自分の中にホントに“いろんなものがある”ということに気づきました。 普通だったら、こういった感情を受け入れるのって楽じゃないと思うけど、 受け入れて乗り越えていくことができたんです。 だからでしょうか、自分が体験として乗り越えられたということが自信になって、 “自分の存在を認められる”ようになりました。 最近特に思います。
|
居田 | ・・・本当にヒッポウさんには感動させられます。 |
阿部 | その頃、家族、母の体調が悪くて、母にいつでもセッションができるようになれたらいいなと思ったからです。 |
居田 | お母様も一緒にセッションを受けていらっしゃったのですか? |
阿部 | はい。 直感力も実際アップしました。 |
居田 | 同じ事をお客様から聞いたことがあります。 |
阿部 | そう、おもしろいですよ。 やりたい事、“自分の道”へのつながりが出来てきて、 それと! 周りの人が、「絵から良い波動が出てる」と言ってくださいます。
|
居田 | そうなんだ! |
阿部 | オモシロイ絵が描けるようになった実感があります。 |
居田 | 絵は、長くなさっているのですか? |
阿部 | 12~3年です。 楽しく描ける状態になるまで、これまでの過程が必要だったと今は思います。 昨年、二期展に出展したものは『お金が空を飛んでいる』という絵だったのですが、
|
居田 | 素晴らしいですね。 |
阿部 | 家族、特に父は、ノノの音を宗教っぽいって好意的ではなかったのですが、 |
居田 | お父様は何歳でいらっしゃいますか? |
阿部 | 74歳です。 |
居田 | 他にご家族の中で変化はありましたか? |
阿部 | 以前は、ちょっとした事からののしり合うような感じになってしまうことなどがあったのですが、今は平和です。 いとこの家族は、「幽体離脱しそうになった」と言ってます(笑)。 姪の学校の先生にもセッションしていますが、姪の話を聞くだけで先生が変った事がわかります。 変化は、いっぱいありますよね。 最近、姉がセッションをやりたいと言って、セルキオスクのセッションをするようになりました。 私もセッションをやってもらえて至福の時を味わっています。 |
居田 | 将来的にやっていきたいことなどありますか? |
阿部 | ノノを体験してもらいながら、
宿泊付きの瞑想会セミナーを開催していこうと思っています。 |
居田 | 色々な事をなさるのですね。 |
阿部 | ノノを習う前、レイキとかヒプノとか習おうと思って受けにいったり調べていました。 ノノを習って解りましたが、ノノの良い所は、自分にキャリアがなくても誰でもできる所です。 絵を描くための“直感力磨き”がきっかけで、ソシズノノヒッポウになりましたが、 今までは、やりたいことがあると、何とかしようと“向かっていく”でしたが、 |
居田 | なるほど! |
阿部 | 会津の地にヒッポウが誕生して欲しい。
|
居田 | ノノがもっと身近で受けられるといいですものね。 |
阿部 | インターネットのおかげで情報が入ってくるようになって、ノノ情報も入ってきました。 |
居田 | 阿部さんのヒッポウの道ですね。 阿部さんのサロンはこちら → エッセンスのひろば |
category:★ヒッポウインタビュー